虫歯治療

治療について

当院は、できるだけ歯を削らない治療を基本とします。

最小限に削るという概念(M.I治療)から、必要最小限の切削を基本としております。
最新の接着法や部位的特異性を考慮しながら、より適切な材料を選択し、歯の中の感染した部分を取り除き、その穴を変わりの物で充め、歯としての機能を回復します。

小さい虫歯


  1. MI(ウ蝕除去)
  2. CR充填※・光照射
  3. 研磨

※麻酔必要なし
※白いプラスチックの様な物を埋める方法

大きい虫歯


  1. MI(ウ蝕除去)
  2. 形成拡大印象
  3. CKセット(すり合せ研磨充填 又は 補綴治療)

※必要に応じて麻酔が必要です

大きな虫歯を治療せずに放置しておくと、「歯髄炎」や「根尖性歯周炎」になります。
「歯髄炎」や「根尖性歯周炎」を治療せずに放置しておくと、抜歯をすることになります。

歯髄炎


歯髄炎とは、虫歯などの刺激により歯の中の神経が刺激され、歯が痛くなったり冷水痛がでてくる症状で、歯の中の神経や血管が炎症、充血を起こしている状態です。

  1. 歯の神経をとる(抜髄)
  2. 天蓋除去
  3. 根管治療(数回)
  4. 根管内ポイント充填
  5. コア(土台)形成
  6. コア(土台)セット
  7. FCK形成印象
  8. FCKセット

出来るだけ神経をとらない治療を行いますが、もし神経を残しても、その後、機能的に障害が出てくる場合や、虫歯が大きく、健康保険の制約上やむを得ないときは、麻酔を行い、歯の中の神経(歯髄)を取り除きます。
神経を取り除いたところをファイル(針のような物)で細かい神経や血管を除去し、洗浄を行い、最終的には樹脂で根幹(神経などが在った所)を詰めます。その後補綴治療に入りますが、この間は数回の治療回数で終了になります。

根尖性歯周炎


根尖性歯周炎とは、大きくなりすぎてしまった虫歯や、何らかの影響で歯の中の神経が死んでしまい、根管内が細菌で感染している場合や、昔、歯髄炎により神経を除去した治療後に詰めていた樹脂が腐食し、これらの感染状態が歯の根尖から歯の根の周囲の歯周組織にまで炎症が波及した状態です。
病状の多くの場合、無症状で進行していますが、時に、歯の付け根が腫れたり、押すと違和感や痛みがあったり、温水痛がある場合もあります。

  1. 歯冠部・ウ蝕部除去
  2. 根管拡大・根管ウ蝕部除去
  3. 根尖歯周組織の治療
  4. 根管内ポイント充填
  5. コア(土台)形成
  6. コア(土台)セット
  7. FCK形成印象
  8. FCKセット

歯髄炎と同様な治療を行いますが、目的が異なります。
歯髄炎の場合は、歯の神経をきれいに取り去るのが目的ですが、根尖性歯周炎では、細菌に侵されている樹脂や根管内の腐食物を除去します。
この治療には歯の状況により数回から数十回かかり、根尖病巣の治療も加えると、時に半年以上かかる事もあります。治療後は歯髄炎の治療と同様に根管に樹脂を詰めて終了し、補綴治療にはいります。

PAGE TOP